沖縄県産かんきつ類全8種 カーブチー・シークワサーの違いなど

ちゅらさんビーチ ○おいしいまとめ記事

沖縄の柑橘類と言えばその代名詞でもある

シークワーサー(シークヮーサー)

爽やかな香りと酸味が特徴のミカン科の柑橘類「シークヮーサー」。和名では「ヒラミレモン」と呼び、沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」、「クヮーサー(食べさせる)」を意味しています。

沖縄では在来柑橘として古くから人々に親しまれている果物で、昔は芭蕉布の染み抜きや、繊維を柔らかくする材料としても使われていました。

引用:オリオンビール

なるほど!だからヮが小さい表記なんですね

沖縄で?赤いドラゴンフルーツを食べてみた!
中身が白いと思ったら真っ赤!実はドラゴンフルーツは紅白あるのです。この通り!まな板は火サス。でも天然の色素でポリフェノールなので栄養があるらしい。いただきまーす!赤色のドラゴンフルーツはやっぱり少し甘いので(ベトナムで経験済)沖縄のシークワ...

焼き魚・揚げ物・泡盛に合うのは勿論ドラゴンフルーツなどの果物とも相性抜群

柚子酢だち、はたまたレモンやライム・かぼすともまた異なる特有の風味と味わいが魅力的

さて、そのシークヮーサーは青切りのみの販売だと思っていたのですが

柑橘類名またはリンク記事をクリックで詳細記事へ

1. フルーツシークワーサー

沖縄 フルーツシークワーサー

なんとオレンジ色(くがに色)のフルーツシークヮーサーも冬になると登場

【沖縄】フルーツシークワーサー & 今年の冬に作ったスープ特集
シークワーサーと言えば青切りそのイメージを覆すオレンジのシークワーサーを昨年末位からだったか直売所等で見かけるようになり酸っぱいの?甘いの?どっち!?フルーツシークワーサー色もまだらな上に形状はボコボコ美味しそうとは言い難い物ばかり並び購入...

2. タルガヨ(タルガヨー・タロガヨ)

沖縄 タルガヨ

ユニークな名称のタルガヨ

温州みかんより皮は厚めで果肉の色はグレープフルーツ寄り。果汁たっぷりジューシーでシークワーサーを甘くした感じの程よい酸味

【沖縄】住宅街の中のパン屋さん"ぷちたぁと(豊崎)" & 柑橘類"タルガヨ"
『シェフ&ベジタ』で栄養満点のヘルシー野菜料理ランチをいただいた後、遊歩道が綺麗に整備された豊崎の閑静な住宅街をぶらり散策ぷちたぁと沖縄 旅行記の地図254番パソコン向けの大きな地図はこちら外壁に亀の絵が描かれた「ぱんや」さんも近くだったと...

3. カーブチー

カーブチー

カーブチーとシークワーサーはソックリにも見えますが、まず大きさが違いカーブチーの方が4倍くらいジャンボ。そしてゴツゴツした外果皮が分厚く剥きにくく内果皮も硬い感じ

【沖縄】効能たっぷり!「ローゼルの実」& 沖縄県原産「カーブチー」
「ローゼル」という名称は『道の駅いとまん』でその葉を購入し初めて知り色々調べると効能も多く昨今ではハイビスカスティーの原材料として日本でも割と知名度が上がっているのだとかそしてまた先日『道の駅いとまん』へ寄り道すると、今度は葉ではなく実に遭...

4. クガニー

沖縄 クガニー(柑橘類)

皮が厚い点はカーブチー似・味はシークワーサーとタルガヨの中間・大きい種が多く弾けるような果肉も特徴的なクガニー

【沖縄・特産品】クガニー(柑橘類) & 珍品堂のコーヒーに合うちんすこう
沖縄の柑橘類の代表格「シークワーサー」は夏頃から旬がはじまりその後秋頃からは「タルガヨ」・「カーブチー」など、全国区のネームバリューではないけれども沖縄ではポピュラーに感じられる柑橘類が出まわりこれで沖縄の柑橘類は出揃ったと思っていたら更に...

5. あまSUN

沖縄 あまSUN

パッと見はジャガイモみたいでしたが、味は上品な酸味で予想以上のおいしさあまSUN

プチおつまみも充実 "ジョリーパスタ(出前館)" & 沖縄の柑橘類(あまSUN・四季柑)
コロナ禍でフードデリバリー事情が急激に発達したようにも思える今日この頃ですが、実はまだウーバーイーツ・ウォルト共にデビューを果たしておらずで、その2社よりもweb上でチェックすると今回お得感が強かった「出前館」『出前館』を初めてご利用される...

6. 四季柑

沖縄 四季柑

青切りシークヮーサーと同じように使え便利な四季柑

7. タンカン

沖縄県産 タンカン

見た目はイビツですが果汁たっぷりで香りも良く味も勿論◎のタンカン

皮が剥き辛い難点はあるものの沖縄産柑橘類で1番のお気に入りのフルーツ

【沖縄県産】旨安!!お買い得の生マグロのカマ & タンカン(柑橘類)
沖縄県産の生マグロのカマがお手頃価格でリウボウの鮮魚コーナーに並びちょっと小ぶりだけど即決で購入してみた先日沖縄県産 生マグロのかまパッケージには「沖縄県産・生」の他「やみつき覚悟・ボリューム満点!」購買意欲をそそる魅惑の文言のシールが貼ら...

8. クリスマスみかん(サンタ紅)

沖縄 サンタ紅 クリスマスみかん

“タンカンより皮は剥きやすいんだけれど僕には甘味が強すぎる。そこでちょっと酸っぱい伊予柑が残っていたから一緒に食べてみる事にした?

この組み合わせ最高???” by相方談

【沖縄】サンタ紅(クリスマスみかん) & 県産軟骨ソーキ(生)で肉骨茶
沖縄は柑橘類の宝庫!?秋からずっとそれまで見聞きする事もなかった柑橘類に幾回も遭遇!!今回で第7弾となる未知なる沖縄の柑橘類がこちらサンタ紅【サンタ紅】【クリスマスみかん】【いずみ紅】【大紅】色んな名前で呼ばれる、クリスマスの時期に出荷され...

沖縄の柑橘類・フルーツ情報

直売所などで秋頃から見かけるようになった全8種の沖縄県産かんきつ類

道の駅などにも登場していたのでタイミングが合えば観光途中で試してみるのもアリですよね!

【沖縄・ドライブ】カニステルと"南の駅 やえせ”で初対面!
具志川城跡を見学してからのつづき再び車を走らせ、今度は奥武島を目指します南の駅 やえせ日本(沖縄)ジャパン旅行記の地図30番パソコン向けの大きな地図はこちら具志川城跡付近から奥武島まで約30分のドライブ途中、何ケ所も城跡があり寄り道したい気...

今の時期の沖縄の直売所には「カニステル」等、珍フルーツも並んでいます

この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。