シークワーサーと言えば青切り
そのイメージを覆すオレンジのシークワーサーを昨年末位からだったか直売所等で見かけるようになり
酸っぱいの?甘いの?どっち!?
色もまだらな上に形状はボコボコ
美味しそうとは言い難い物ばかり並び購入を躊躇していたのですが
なかなかキレイなタイプに先日遭遇
まるで温州みかんのようにも見えますが
大きさ的には半分くらいの玉
こちらの図の方が大きさが分かりやすいかも
ところで青切りシークワーサーと品種が異なるの!?という疑問
シークワーサーは一般的に果皮が緑色の段階で収穫しますが、しっかり完熟させると、このように果皮がオレンジ色に染まり、酸味が抜けてまろやかな味わいになります。
なるほど!だから野性味溢れるルックスだったんですね
それでは切ってみます
さすがシークワーサー!
大きな種がボコボコ入ってます
3個搾ってこの位の量
そうそう、温州みかんのように食してみると外果皮は剥きやすいけれども中果皮が口に残り食べ方的には好みが分かれそう
というわけで

「クリスマスみかん」に続く
沖縄の柑橘類第8弾「フルーツシークワーサー」実食レポでした
さて元気よくハイビスカスが咲く散策道が多くなった沖縄ですが
朝晩はまだやはり肌寒さが残る今日この頃
家庭料理の店『おかぁ~』も気になるところですが
沖縄で今冬作ったホッと温まるスープ特集
FPで撹拌すればもっとスイスチャードの色を生かせるのかもしれないけれども
面倒なのでみじん切りで投入してます
イオンネットスーパーで最近よく購入する宮崎県産冷凍ほうれん草(トップバリュ商品)を使用
手頃な価格でクオリティーもなかなかで何といっても手間いらず
最近お気に入りの冷凍野菜の一つ
ベイクドズッキーニのリメイクで作ったポタージュ
この日はゴーヤーが久しぶりに見る安さで飛び付き
ベトナムで覚えたゴーヤーと卵の炒め物も作って至福の晩酌タイムとなりました
ヒレカツ&コロッケのプレートに添えると
ソース代わりにもなり◎
マルちゃんのチルド商品「肉ワンタン」
野菜を入れたver.
1パック12個入りを2回に分けいただきました
鍋は1回作ると食べ切るのが大変
ダルカレーに茄子・トマト・人参を入れたver.
プッタネスカを作る要領でアンチョビとケイパーを加えたトマトソースを作り
茄子とズッキーニを加えたスープ煮
温かい汁物があるとホッとしますよね、冬は!