昨日は、昼前から雨が降り続き肌寒い日となったタイ・パタヤからです。そんな夜にはほっこり温まる物でも食しタイと、以前、パタヤのレバノン料理屋さんで食し美味しかったオクラシチューを作ってみました
とろとろに煮えたオクラと茄子、それからトマトとスパイスが合わさって野菜の旨味がギュッと詰まった一品。作り方は、食した味を思い出し自己流です。名付けて、オクラと茄子の中東風トマトシチュー。作り方はアバウトなのですが、なかなかお店の味に近づけている気がしています!(^^)! スパイスも2種しか使いませんし、意外と簡単に出来るので野菜をたくさん摂取したい時やほっこりしたい時にお勧めの一品 →レシピは最後に記載
こちらがお店で食した際の、本物のレバノン料理オクラシチュー。ナンに漬けてピクルスのような物と一緒に食したのですが絶品でした →☆レバノン料理屋さんで食した際の記事は こちら
オクラ茄子の中東風スープに浸して食すのに、パンも添えて。こちらのパンはパタヤの☆フレンドシップスーパーで購入したフォカッチャ(10バーツ/1個)とミニピザパン(12バーツ/1個)。安価な値段の割には、温めて食すとなかなか!
その他に、我が家にはポテトボーイがおりまして(相方)・・・。じゃがいも料理を出せばご満悦。ほっこり温まりタイ時のメニューにもじゃがいもはピッタリ!と思い、豚ひき肉を使い肉じゃが風に。甘辛い味付けの肉じゃがが好きではないので極力砂糖を使わず仕上げました →レシピは最後に掲載
路上で販売していた茹で?蒸し?ピーナツも添えて乾杯!!タイ・パタヤは常夏で寒い日などないと思われる方もいらっしゃると思いますが、雨期の今の時期は雨が降り続ければ肌寒く、乾期の12月~1月にかけては肌寒い日が続き靴下・長袖必須です。それでも、ビールだけは毎晩欠かしませんけどね(;´∀`)
今朝は、昨夜の残りのオクラと茄子の中東風トマトシチューを使いパスタにしました。パンに浸しながら食すると絶品なので、パスタの量は少なめに茹で、パンも添えて。パスタの他にもご飯とも合う料理だと思います
オクラと茄子の中東風トマトシチュー レシピ
4人分
【材料】
オクラ 10本
茄子 1本 ※省いても可。使用したのは、タイでよく売られている緑の長い茄子
トマト 小2個
玉ねぎ 小1個
にんにく 5かけ
生姜 親指ひとつ分
クミンシード 小さじ1 ※省略可
クミンパウダー 小さじ2
コリアンダーパウダー 小さじ3 ※あればコリアンダーシード小さじ1,パウダー小さじ2
塩 適量
砂糖 ほんの少し(ひとつまみ)
タマリンド3粒 ※なければ梅干し大1個もしくはレモン果汁大さじ2
下準備
① にんにく・生姜をクロックで潰す(またはみじん切り)、トマトはざく切り、玉ねぎみじん切りにしベースになる野菜を準備する
② 茄子は半月切りにし、塩水に漬けて灰汁をとっておく。オクラは塩をし板摺し1cm幅の斜め切りにしておく
ここからは調理
③ フライパンに大さじ2の油とクミンシードを入れパチパチし香りが立つまで弱火で温める ※クミンシードを省く場合はこの工程は飛ばしてください
④ ③の香りが立ったら、生姜・にんにくも加え炒め香りをだす
⑤ ④の香りが出たら玉ねぎを加え炒め、しんなりしたらトマトと塩小さじ1も加えトマトの水分が飛びペースト状になるまで炒める
⑥ ⑤にクミン&コリアンダーパウダーも加え香りが出たら、水5カップとタマリンドを加え煮ていく ※通常タマリンドは水や湯で戻しジュースにして使用するのですが、めんどうでそのまま入れました
⑦ ⑥に水を加え煮ている間に、水気を切った茄子を油をしかずフライパンで炒め⑥に投入。15分程強火で煮た後、オクラも加えさらに煮込む
⑧ ⑦の煮込み途中で灰汁が出ると思いますが、灰汁は取らずに灰汁が消え野菜の原型がなくなるほどまで煮る。味付けにほんの少しの砂糖と塩を少しずつ加え調整し、皿に盛り付け好みで青みを散らして出来上がり ※青みにはパクチーを使いましたが、好きな物でOK
※お店のと私が調理した物を比べると、少しトマトの色が足りない気がするので好みでトマトを増やしてもいいかと思います
甘くない豚ひき肉の肉じゃが風 レシピ
4人分
【材料】
豚ひき肉 150g
じゃがいも 大2個
玉ねぎ 小1個
にんにく 2カケ
人参 1/3本 ※省略可
【調味料】
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1/2
塩 適量
鶏がらスープの素 適量 ※省略可
サイアムサトー(料理酒代わり) 適量
下準備
① じゃがいもは皮を剥き好きな大きさにカットし水にさらす。玉ねぎ・にんにくはみじん切り。人参は乱切り
調理
② 油をしかずフライパンで豚ひき肉を炒め、色が変わり油が出てきたらにんにくを投入
③ ②のにんにくの香りがしてきたら、玉ねぎ、人参を投入しいため、水気を切ったじゃがいもも加え炒めていく
④ 全体的に脂が回ったら、料理酒を一回しし混ぜ合わせ→材料がかぶるくらいの水を加え煮ていく
⑤ ④のじゃがいもに爪楊枝をさし、スッと通るようになったら砂糖→塩→醤油の順で加え味見をし足りなければ塩と醤油で調整し汁気がなくなるまで煮詰めて出来上がり
※ サイアムサトーの匂いがきつく、鶏がらスープを入れ消そう作戦で小さじ2程加えましたが、省略しても可
コメント