日が経つのが早く感じるのは充実している証かもしれないと思う

今日この頃の那覇

そんな那覇での毎日の中で最近よく買出しに訪れるのうれんプラザ近辺

愛嬌のあるシーサーがここにも居たなんて!気付いたのは昨日なのですが那覇だけでも隈なく目を瞠らせていると
どこでも新しい発見が続々見つかりますよね!

さて、のうれんプラザへ行くと毎回違う沖縄ならではのフルーツに目が留まり
この日はパインに!

東南アジアではよく見掛けるアセローラ(アセロラ)。日本では加工した商品しか目にした事がなかったのですが
沖縄ではこんな感じで売られていました

朝食のデザートに食してみたところ、何とも言えぬ甘酸っぱさで思わずおちょぼ口に!
味的には東南アジアのアセロラと比べると青っぽさも少なく美味しいかも?

先週までは那覇でも売られているのをよく見掛けたドラゴンフルーツ
のうれんファームのレジのスタッフが『ドラゴンフルーツにシークワァサーを絞ると美味しいですよ!』と教えてくれたので
早速試してみると確かに酸味が加わり旨味アップ!!

そののうれんプラザからすぐにある大平通り

中央辺りの愉快な店主が営む鮮魚店で購入したマグロステーキ
写真は相方用の1人前。この量の倍以上入り¥150と超破格のプライスだったのです。血合いの部分が主ではありますが、温め直しシークワァサーを絞ると酒の肴にもってこい

その他、安価で刺身や天ぷらなども並びどれも美味で、立ち寄ってみると店主との会話や店構えもユニークで気分上々になるに間違いなし

沖縄に滞在するまで知らなかったのが沖縄はマグロの漁獲量が高く、冷凍ではなく生での販売も多く味も美味!
沖縄は豚肉料理のイメージが強いのですが、沖縄を訪れたならばマグロにも目を向けてみると新しい発見があるかもしれないですよ!

それはそうと、今年は茄子が非常に高値に感じる今日この頃

東南アジアの中でも特に茄子の種類が豊富だったタイランドは、比較的安定して価格で安価だったのを思い出します

ナスの他、日本の夏野菜の代表格”トマト & きゅうり”も高値

沖縄はゴーヤー天国というイメージもあるけれど、今年に限りかは分り兼ねますが実はゴーヤーは結構イイ値段
最近少し下がった様にも思うけれども、それでも1本100円

ベトナムでは何と1本5円だったのです!!

全体的に野菜の価格は高値に感じる沖縄・那覇ではありますが、果物に関してはたまに安価で珍しい物も発掘もでき有難い限り
そして、沖縄はマグロ天国でマグロが美味しくお財布に優しいのも◎
