沖縄は日本有数のカツオの産地(来沖するまで知らなかったのですが)
那覇のスーパーマーケットにも、手頃な価格で並び嬉しい限り

そこで今回は、沖縄県産カツオと輸入マグロの食べ比べ!

さらに後半は、沖縄でも近年栽培が盛んな青い南国ハーブ「蝶豆(バタフライピー)」をご紹介
沖縄県産生カツオ
沖縄県産カツオの魅力は、なんといっても「生カツオ」
漁場が近いからこそですね!
沖縄はカツオの消費量が全国一位というだけあり、県内各地でカツオ漁が盛んです。
那覇のスーパーにもカツオの並ぶ率が高いとは感じていましたが、まさか全国第一の消費県だったとは!

さて、その沖縄県産生カツオ
こんなに鮮やかな色合いで、まるでマグロみたい

そしてこの日は、作り置きのおかずを並べたワンプレート

さらに、のうれんプラザ近くの人気店『上原パーラー』の沖縄天ぷら(イカ&さかな)・ソーメンチャンプルー
美味しい晩酌タイムとなりました
モロッコ産マグロ
つづいては、沖縄発のユニークなスーパー『ユニオンスカラ国際通り店』で見つけたモロッコ産マグロ

通常のユニオン(24時間営業)とユニオンスカラの違い
↓↓↓↓
営業時間は9時~21時。青果・鮮魚・精肉・惣菜・食料品の5部門に個性を持たせ、「ワクワクするお買い物体験」を提供。

北海道のコンビニ「セイコーマート(セコマ)」限定のヨーグルトも並びます
これ、かなり美味しいのでおすすめ!

さて、本題の「モロッコ産マグロ」
艶やかで瑞々しく、まるで赤い宝石のような赤身マグロ。程よい脂の乗りでコクがあり、赤身の力強い旨味が楽しめます

モロッコ産というと???かもしれませんが、一度は試してみる価値のあるマグロだと思います
しかも、かなり手頃な価格だったのもポイント

余談ですが、モロッコでいただいたお魚料理は全て口に合い、私的な感覚ではモロッコも日本同様にお魚天国の国という印象
沖縄県産蝶豆(バタフライピー)
原産国は東南アジアですが、近年沖縄でも栽培が盛んな蝶豆(バタフライピー)
青い花のハーブ「バタフライピー」を沖縄観光の新たな魅力として広めようと、「バタフライピー産業推進団体」が設立されました。
沖縄の海や空を思わせる青色を活かし、泡盛など県産品とのコラボ商品開発を進めらています。

今月初旬に太平通りの奥間青果で、こんなにたっぷり入ってたったの60円!
蝶豆(バタフライピー)で青いごはん

サッと洗ってお湯を注ぐと、見る見るうちに色素が出るバタフライピー
5分ほど置いて、普段炊くお米の水をこの青いバタフライピー水に変えて炊くと

青いご飯の完成!

タコライスのご飯にして、沖縄らしさ満点にしてみました

味は特にクセもなく、普通のごはんと同じ
和食系のおかずに合わせても◎
青い花の形が蝶に似ていることから「バタフライピー」と呼ばれ、和名は「蝶豆(チョウマメ)」。
ポリフェノールの一種アントシアニンを多く含み、高い抗酸化作用によりアンチエイジングや眼精疲労、生活習慣病予防への効果が注目されている。

その昔からマレーシアでは、バタフライピーは青いご飯の他
伝統菓子(ニョニャクエ)にも用いられています

