函館のラーメン屋さんでも採用されている岡田製麺が大槻食品で売られてて購入!
5食入りで安かった生ラーメン!
楽しみ?
作り方。
今回は説明通りに2分30秒で!
特製スパイスカレーラーメン!
麺が見えませんけど!?
伸びの良い麺。のびてるんじゃなくて独特の伸びが良い。
函館ラーメンらしい、もっちりとした食感。
ベトナムの魚醤「ヌクマム」を入れればさらに美味しさアップ!
麺の1食あたりの量は130gと多めです。
前回は茹ですぎた気がしたので、今回は2分茹で。
今回の方が好みの硬さで美味しい!
調味料として大槻食品で見つけた沖縄のヒハツ(ピパーチ・ピパーツ)を買ってみた。
ヒハツとは?
インドナガコショウともよばれる。果実はコショウに似た風味をもち、コショウと同様にスパイスとして利用されている。
コショウを意味する英語の「pepper」は、もともとサンスクリットでヒハツを意味する「pippali」に由来する。漢名の「荜拔」も同じ語に由来し、和名の「ヒハツ」はこの漢名に基づく。なお、英語で long pepper (ナガコショウ) とよばれる植物には同属のヒハツモドキ (P. retrofractum;日本の沖縄県では「ピパーチ」等の名で利用され「ヒハツ」と呼ばれることもある) もあるが、こちらはインドネシアのジャワ島などに分布する別種であり、ジャワナガコショウともよばれる。
引用 wiki
意外に広く使われているんですね!
今回買ったヒハツの原産国はインドネシアでした。
ヒハツモドキとヒハツの差が若干気になりますが、独特の風味でハマりそう。
こぶたちゃん作の塩ラーメンも旨かった。半熟味玉はもちろんチャーシューもスープも手作り?
これはコープの伸びにくい麺って商品。札幌ラーメンに近い玉子麺でおすすめ。
さて今日は雪だるま6人家族がどうなったか見に行こう!
こうなった↑
前回↓

次は南国に行こうかな?
大槻食品の関連記事

ピパーチが登場する記事


岡田製麺を使ったラーメン屋


