鍋対決!北海道(昆布)VS青森(?海鮮だし味噌)

🇯🇵日本・北海道の旅

【初】ベル食品から販売されていた『北海道、根昆布だし鍋つゆ』

ベル食品といえば僕の中では『本日のスープカレーのスープ』が一番印象深くてヒット商品だと思ってるんですが鍋つゆも出してるんですね!

お取り寄せ【札幌スープカレー】4種食べ比べしてみた
最初に大まかな結論を言っちゃえば、まあレトルトですから!結果は最後に、番外編もあり!今朝はお取り寄せグルメ最後の #札幌スープカレー #天竺 にしてみます!へぇ南インド風なのか、どれどれ?今朝の朝食は目玉焼き付きで(^^)/
ベル食品が大阪にもあるだって!?衝撃の事実が判明!
昨日は晩酌しながらネット配信でのガイアの夜明け【華麗なるカレー戦争2】だか題名の内容みてた。スパイスカレーに関しては大阪で流行る随分前から、東南アジアで旅しながら作ってたので(参照 タイの食材を使ったレシピ)日本ではスパイスどんな感じで放送...

このベル食品から販売されているスープカレー鍋のつゆはよく見かけるんですが、買うのを迷っているうちにレアっぽいこれを見つけたので買ってしまった(マックスバリュ)

昆布と醤油味の鍋のようです。今書いてて気がついたのですが日高昆布ですね!

カンパーイ!?

なかなか旨い。鍋つゆの素って大手に多いんですが変な味するのありますよね?飽きやすい味というか。

それが少ないです。

博多生活中の最後に購入した『ゆずごしょう』もよく合うな〜?

【福岡空港・朝ごはん】おすすめ!"博多やりうどん 別邸"
今回の博多滞在で最後のご飯は、福岡空港での朝食博多やりうどん 別邸九州【福岡】旅行記の地図の58番へ利用したのは朝8時台取敢えず国内線3Fの"ラーメン滑走路"へ向かうと、営業していたのは『モヒカン』のみ。朝だからか気分が乗らず同フロアで目に...

ベル食品の鍋はこれもおすすめ↓

放牧豚?冬ポテト❄美瑛の丘?ぜいたく果実?石狩鍋、粉からし缶と青柚子胡椒
粉雪ソルト味ってなに(笑)冬季限定の冬ポテト食べてみた!北海道産のじゃがいも使用ってのもいいね〜?なんか色々買って食べたのでおすすめのものなどを書いていきます。冬ポテト❄(カルビー)これは美味い!!あっさりしてる、じゃがいも本来の風味と塩味...

さあ次は函館のお隣の青森県!

【初】青森海鮮だし

なんか魚の名前がいっぱい書いてある(笑)

今までにない未知なる香り、、、漬物のような!?

色んな種類の魚のダシもたっぷり入っているはずなんだけど大丈夫かな。

いただいてみましょう!

おお〜。これは美味い。

濃厚な味噌だが甘みが少なく、日本酒にも合いそうな鍋である。

こぶたちゃんの感想『意外にしつこくなくて美味しい。これは、ますます青森のグルメに興味がわいてきた。ラーメンにも合いそう!後味まで美味しい。』

妙な後味なし、ミツカンとは違うね〜。

実はこの青森海鮮鍋はしょうゆ味もあったので、次回買ってみようと思ってる。

鍋の味がしっかりしてるのでフルーティーな日本酒にも良く合いました?

今回は青森海鮮だしの勝ち!

最後に函館で見つけたおもしろコーポ↓

ピロッティ

鍋の関連記事

【札幌・ススキノ】鍋焼き蕎麦 & うどん "そば処 錦水(きんすい)"
ニッカの髭のおじさんが目印の"すすきの交差点"から西へ350m。R36号沿いに佇む趣のある蕎麦屋そば処 きんすい日本の北海道【札幌】旅行記の地図の251番へ都会の歓楽街だという事を忘れてしまう和の風情漂う外観に、グッと惹かれます何度か店頭を...
市販の鍋対決!北海道の鍋スープ VS ミツカンの鍋スープ?
鍋の季節になりましたね〜。北海道でしか売られてないと思われる『花咲がにだし寄せ鍋』・『石狩鍋』と全国区の『ミツカンのとんこつしょうゆ鍋つゆ』を食べてみた?まずは北海道花咲がにだし寄せ鍋から食べてみよう!パッケージには『食べよう北海道』の熊さ...
【ベトナム・ブンタウ】Lau Ca Duoi・エイ(鰩)鍋を食す!"7 Luom"
ベトナムではよく見かける料理名『Lau』(声調記号省略)Lauとは鍋という意味合いでベトナムでは人気のお料理のひとつ7 Loumベトナム【ブンタウ】旅行記の地図の11番へ初のミドルステイ先となったベトナム・ブンタウ宿泊先近辺を初日に散策して...
タイ自炊生活#128 鍋いっぱいに豚汁をタイで作ると何バーツかかるのか?!!
先日から、ちょくちょく日本食を作っているタイ・パタヤの自炊生活☆先日はヒレカツをこれまでに相方と旅をし海外で自炊をしたのは、ベトナム・インドネシア・フィリピン・タイなのですが、半年を目途に一度は帰国していたのと、同じ場所に長くて4ヶ月でそこ...
タイ自炊生活52 唯一の調理器具【電気鍋】の調子が悪くコンロをどうするか悩む・・
以前にも記事にしたのですが我が家の調理器具は今のところこのOTTO製の電気鍋のみ煮込み用に炊飯器・備え付けの電子レンジ・ケトルはあるのですが、炒め物・揚げ物などに使えるのは電気鍋オンリー我が家のパタヤの調理器具安全装置が付いているこの電気鍋...
この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。