【那覇・寄宮】月桃粉を練り込んだ爽やかな麺!”沖縄すば処 月桃”

🇯🇵日本・沖縄の旅

今回ランチで訪れた那覇の沖縄そば屋さんは、なんとJAおきなわ内(真和志農協協同組合)に所在

レアな立地に加え、一風変わった沖縄そばもいただけるのです!

那覇:月桃そば & 木灰そば

沖縄すば処 月桃

ジャパン旅行記の地図104番

パソコン向けの大きな地図はこちら

アクセス:ゆいレール「安里駅」から徒歩約20分

国際通りからバスに乗車⇒「真和志小学校前」で下車⇒ 徒歩約5分

農協の1Fに併設されています

店内の様子

大きな窓があり明るい店内は小上がりも完備

 ※子供用の椅子もあり

今田耕司さんなど芸能人の方も訪れた様で、サインが飾ってありました

焼物に混ざって置かれていた宮古島の泡盛 宮の華のラベルがユニーク!!

実食:月桃そば(炙りソーキ添え)

相方セレクト

“鮮やかな濃緑色をした月桃そばで、一口すすると最後に来るほのかな風味が独特!

日本蕎麦風なそば出汁とよく合い、麺の歯ごたえも強くて美味しい!”by相方談

この丁度良い焦げ目の炙りソーキもかなり美味!!

ラーメンでいうと炙りチャーシューになるのかな?中の軟骨までトロトロの柔らか食感。” by相方談

実食:肉舞そば(あっさり)セット

私が選んだのは、お肉三つ巴の豪華バージョン沖縄そば

そして、こちらのお店の沖縄そばの特徴の1つでもある100%木灰水を使用した昔ながらの手打ち「木灰そば」の麺

さらに、あっさり地味深いスープで最高の一杯でした

月桃そばもですが、各沖縄そばも木灰を使用された手打ち麺。『沖縄すば処 月桃』でしか食せないであろう拘りの逸品であります

セットはジューシー・もずく酢・くだもの付

あっさりした味わいのジューシーがこれまた上品な味わいで、もずく酢がよい口直しになります!

そして、沢庵!??に見えたのはパインの缶詰でした

周辺の様子

すぐ近くには小学校があり、子供たちが作ったシーサーが可愛らしく鎮座

“こちらはボールシーサー!コリャすごい投手だろうね〜。魔球を使いそうだ!” by相方談

沖縄そば処 月桃 メニュー

スープ・大きさは3種類から選択可

私はあっさりの中セットをオーダーしたのですが、相方に手伝ってもらい完食。女性だと中セットは少し多く感じる方も居るかも!?

ゆし豆腐そばやカレーそばも気になるところ!

※月桃そばはメニューに記載がなしですが、伺うとあるという事で提供して頂けました

月桃(サンニン)とは

沖縄の野山や民家の庭先でも見られる「月桃」は、香りを虫除けに使ったり、種が健胃・整腸に良いとされる薬草として古くから親しまれてきました。

防腐効果もあるとされ、餅やまんじゅう、ジューシーを葉で包む習慣もあります。健康長寿を願う餅菓子「ムーチー」は、月桃の葉を活かした代表的な伝統食です。

出典:オリオンビール

沖縄で縁起物として食されるムーチーは、月桃の葉で包まれた餅

ムーチーって何!?沖縄で初めて食べてみた!
沖縄で気になってた食べ物 ムーチー 買ってみます!:::その店の端っこに絵本が、、、え!ムーチーって餅のことなのか!琉球王朝時代からあるんだって!:::そしてムーチーの食べ方。葉っぱにくっつけたまま食べるようだ。大体予想してた通りの食べ方だ...

→ムーチーを食してみた記事はこちら

近年では、月桃に豊富なポリフェノールや抗酸化作用があることが分かり、健康食品やコスメとしても利用されています。

爽やかな香りには癒やし効果もあり、アロマオイルやハーブティーとして人気です。沖縄では、月桃を使ったソバやアイスなども楽しめます。

出典:オリオンビール

この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。