カロリーが非常に低くその上他の野菜からは摂取しづらい栄養素がたくさん含まれるという『山うど』
旬は3月~6月
ちょうど出始めだろう先日に道産表記の物がスーパーマーケットに並び購入してみました

実は私の出身地では「山うど」に馴染みが薄く札幌で一昨年に春の食べ物と知った次第
山菜は下処理が面倒だと思い購入を躊躇していましたがそんなことは無く参考にさせてもらった KAGOME 公式webサイト ←こちらの手順で進めれば意外と簡単
そしてレシピも掲載されていて大変参考になります

同じ日のスーパーマーケットには道産のアスパラも並び

そろそろハウス物の時期かも!と、思わずこちらも購入しオーブン焼きに

そして、そろそろ旬が終わりだという“生ふのり”の味噌汁と春を告げる魚“ニシン”のお刺身も並べ
春らしさ全開の晩酌タイム!!

そうそう、私自身トマトが大好物でこの房摘みは見かけるとついつい購入してしまいます。先日気付いたのですがカゴメの商品なんですね
何気にカゴメさんにはお世話になっています

さて葉の部分だけは翌日まで冷蔵庫で待機

そしてランチで茎や皮と一緒にワンプレートに並べた葉はヤマウドの醤油漬け←こちらのレシピを参考にさせて頂き(つゆの素の部分は余っていた納豆のタレ数袋を使用)作りました
山うどの風味を感じられとっても美味しい一品に仕上がり大満足

春といえば苺もそうですよね
はじめて購入した品種の苺「やよいひめ」はなかなかバランスの良い味

苺は味や香りだけではなく、2粒・3粒添えるだけで食卓が明るくなりますね

そうそう、この日の朝食のマサラチャイ用にカルダモンを相方にすり潰してもらったら

1粒だけぴょこんと飛んで私の水の中へとダイブ!まいっかで試しに飲んでみると

以前に試したアジョワンウォーター再びの悪夢とまでは言いませんが…、カルダモンウォーターも苦手かも
スパイス料理に使用し食するのは好きなんですけどね、単体だと苦手という不思議

それはさておき、100円ショップのミニミニすり鉢は器としても使え意外と使えます

使えるといえばトカップも!
飲用としてはどうしたものかと思えば料理用としては◎

最後はパスタのソースとして活躍

それはそうと、春になったら松前半島へドライブに行きたいとずっと考えていたのですが

そろそろかなと思える今日この頃の函館

それにしても函館は道中で猫に遭遇する確率が高い街でもあります
関連記事

札幌でゴミ分別の際に楽しみとなったプラスチックをどれだけ小さく畳めるかというのはクセになってしまい今も続いています

