北海道(札幌)のスーパーでは道内でしか売られてないような色んな納豆製品があります。全部食べてみよう!
まず最初に、
【ポン納豆】
江別市のオシキリ食品から出てる商品多いです。
ここでお皿に盛り付けるわけですが、うまくお皿に入らない!
パッケージにはポンと簡単に出ると書いてあるが、
何がポン納豆だ!(ハラヘリ)
でも美味しくいただきましたよ〜
今調べてみると、ついに判明↓
経木で出来た容器は、パクッと口が開きます。 中には納豆がぎっしり詰まっています。 ビニールといっしょに、ズルズルっと納豆が出てきます。 袋を逆さまにすると、「ポン」と納豆が出てくるので「ポン納豆」
えー!出し方が違ったのか!
て言う落ち。
次が凄い↓
まぼろしの納豆
このつつみからして期待が持てますね〜
グロテスクって(笑)
食べ物に対して表現悪すぎだろう〜
でも今回は北海道産の大豆というのもポイント
【初】納豆なのに黒いツヤ。
なるほど確かに黒いのだけじゃなくて緑色っぽい納豆も混ざってる。
納豆のたれも付いてました。
粘りは良好!
たしかに美味しいと思ったが味と値段を考えれば、この後紹介する納豆の方が良いかな〜?
グロテスクって表現やめて黒い宝石!とかパッケージも変えたら売れると思うよ。
黒豆が好みの人にはオススメ!
さあ納豆ご飯だけじゃ寂しいので、今日は道産のとうきびを使ったとうもろこしご飯を作るって!
こぶたちゃんの手作りですよ〜包丁でザクッと、
ベトナム・タイランド自炊生活でもよく食べました〜
ダシが出るので芯も入れたほうが良いらしい。
すんごいいい香り〜これがまた美味いんだ〜♪
まぼろしの納豆ととうきびご飯のコラボレーションでした。
こんな感じで道産の野菜をたくさん買ってきた。とうもろこしは左上。
道産のにんにくにもこだわりたいね〜やっぱり生でも食べやすいニンニク
カツオのたたきとニンニクも良く合いますよ〜
こりゃもう日本酒をクイッと飲むしかないでしょう?
これは朝に食べた手作りサンドイッチ。
北海道産のミニトマトも美味しいよ!
はちみつはミャンマー産、ミャンマーも行ったな〜
北海道ではオシキリで販売されてる納豆多いです。
次は【北見納豆】
ゆめぴりかは北海道のお米の銘柄だけど、ゆきぴりかって初めて見たので思わず買ってしまった。
アイヌ語でピリカは美しいを意味するんですね〜
楽しみです!
大粒で大豆の味がしっかりしてて美味い!
これもオシキリの商品だ。契約農場栽培の大豆を使っているらしい。
納豆オムレツにの中に入ってても大粒なのが良くわかる存在感!
次も【初】
豊小町(ふっくら大粒)
なんと納豆品評会で優良賞らしい!
ほら
さらに詳しいこと書かれてます。
ニセコ町で平成元年に完成された納豆だって!
平成元年って1988年。
これも期待できる大粒ですね〜(北海道産)
これも美味いね〜日本酒で例えたら淡麗辛口!(なぜ日本酒?)
豆の味しっかり。
これはまた珍しい、オホーツクの納豆。
ゆきしずか大豆ってのも初めて聞いた。
右は初めて買った おこっぺハムの粗挽きウインナー。
味は、なかなかのもんでした。
興部(おこっぺ)って地名も面白いですよね〜いつか行きたい場所。
さあ、納豆はどうかな!?
うむ!!小粒の中では美味しいよ!
オホーツク文化ってのもあるし、興味深い地域。
何を血迷ったのか新米に山椒を振る人。
子ガメのクーちゃん『これは何〜??』
Japanese pepper の山椒だよ!うなぎのタレと合わせるんだ。
今の所、僕のナンバーワンがこれ!
北海道の空知
空知の極大粒のツルムスメダイズという銘柄で作られた納豆
これも北海道産の大豆だよ〜
迫力の大粒〜!!
ネギだけで十分、タレさえ要らない美味しさってなかなかない。
そんなに多く売られてない商品なので、見つけたらコッソリ買いましょう!
二番目が北見納豆かな。
この記事はまだまだ続く。
また新しいのを食べたら記事追加しますのでお楽しみに〜?
北海道の納豆 関連記事

