最近の那覇の天候は、まさしく秋の空
晴れていたのに突然雨が降ったり、風が強過ぎて洗濯物が吹っ飛びそうだったり

そんな那覇の秋の夕方さんぽの風景

後半では、これからの時期にピッタリ!
鋳物で焼くおうちたこ焼きをご紹介
国際通りの夕景

いつの間にか国際通りにドンキホーテがもう1軒誕生していて、ビックリ!
お土産専門のようで、流れるBGMもどこか緩い感じ

さて牧志駅方面へ歩くと、雨がぱらつく中の平日だけれども大賑わい

そして国際通りのT字路のここが、個人的に那覇1番の繁華街

ここに立つと、お上りさん気分になるんですよね
牧志の商店街

国際通り沿いからは複数の商店街へも繋がり、人がまばらで歩きやすいアーケード街もあり

この辺りは、夜が深まる頃に活気が出そう
平和通り商店街

最近オープンされた「マキシカーニバル Instagram:@makishicarnival」
総18店舗が入る飲み屋街(キャッシュレスのみ)

さて平和通りといえば、みーちゃん店長(嘉数商会)
この日もぐっすり。ご高齢のため眠っている時間が多いとお店の方に伺いました

くぅーは、リラックマに囲まれリラックス
レイちゃんはというと、どこかへパトロールへ出かけた模様

この辺りで散策を終え、帰宅しおうちたこ焼き屋をオープン!
鋳物で焼くたこ焼き

料理が苦手な相方が、唯一得意とするのが「鋳物で焼くたこ焼き」

初代の鋳物たこ焼き器は、9個タイプで作りやすかったそう

何度も何度も焼いてもらい、その度に大満足!
2代目鋳物たこ焼き器

初代は取っ手の部分も鋳物で少々危ない気もし、2代目をお迎え

相方がウキウキで購入してきたタコ焼きピックはセラミックで、鋳物にNG
ダイソーで鋳物対応を探しなおした次第
鋳物のたこ焼きで焼く工程
油ならしを終え、出番がやって来た2代目

液を流すと初代と変わらない見た目だけれども、個数が14個という半端な数

縦横に区切るのに悪戦苦闘し、焦げてしまうハプニングも
実食:おうちたこ焼き

鋳物自体に油の馴染みが弱かった初回は、少々いびつだけれども味は◎

クリアアサヒとも相性抜群!(サンエーに売ってました)

何度も焼くうちに、勘を取り戻した相方のたこ焼き屋さん

ところが、この日は葱を入れ忘れたということで
上から振りかけるという荒業

