この霜降り肉がこんな値段で売られていた熊本県!
しゃぶしゃぶの本当の美味しさに気づかせてくれたのも熊本県。
これは予想外だった。
熊本県で肉といえば『あか牛』が有名なんですが、庶民でも買える値段で美味い『しゃぶしゃぶ』もおすすめ。

【熊本・サクラマチクマモト】あか牛Dining yoka-yoka
日本三名城の一つといわれる「熊本城」そこから直ぐにある商業施設サクラマチ クマモト -SAKURA MACHI Kumamoto-時代を超えて、城下に広がる、おもてなしの庭『熊本城と庭つづき』という桜町・花畑地区再開発のコンセプトを受けここ...
そしてマグロも意外だった。
大トロ、中トロ、赤みで780円!!
スーパーによっては本当に美味そうなトロが安く売られてました。
そういえば熊本と言えば熊本城。
ポストまで熊本城?
僕は被災状況を覚えてないのですが、天守閣の瓦まで落ちてしまったんだとか。
整備された部分もありつつ
まだまだな場所もあったり。
根本的に復元するのは不可能では?という場所も。
昔は城下町だったであろう公園。
加藤清正が熊本城の人だったと初めて知る。
隈本城に入り、後の天正19年(1591年)頃よりこれに改修を加えて熊本城とした。
今では、なりきり体験もできるよ!
おてもやんがおすすめ(笑)
毎日たくさんの整備の人が掃除したりしてました。
現在の加藤清正と熊本城の夜。
夕焼けの日。
マジックアワーな熊本城!!
実際に入城した日。
これは厳しい!
天守閣には入れます。意外にエアコンが効いてて快適だった。
こんなに熊本城が外国人観光客に人気だとは知らなかった。
熊本城は銀杏城という別名があったのだとか。
なぜ銀杏城なのか?
銀杏城というのは、加藤清正が熊本城築城の際に熊本城内に銀杏の木を多数植えたことが由来となっています。
銀杏の木を植えたのは、籠城戦になった際の食料確保のため、というのも1つの理由なようです。
引用 熊本城の別名・銀杏城
食料確保のためと言えば、熊本城の壁に保存食も埋め込んでいたとの事(食べれる城)
桜もあった。
いやいや
ピーターパンじゃないし!!(笑)

【熊本・八代】味千ラーメン 高島公園店 & くまモン合唱団
人吉から一路演歌歌手・八代亜紀さんの出身地でもある熊本・八代へてっきり読みはヤシロかと思えば、ヤツシロその八代に大きな肉球が魅力的なくまモンから間違い探しができるほど何体も同じ表情・ポーズで並ぶくまモンまで80体ほどのくまモンと戯れられるス...