?函館で食べた魚も美味い!根ぼっけ・ニシン・氷下魚・タコ頭?

🇯🇵日本・北海道の旅

まずは沖縄では見ることも出来ないニシン!(と思ったら先日『りうぼう』で冷凍の売ってたんですが)

ニシンのマリネも程よい脂のノリで美味い?

函館自炊生活の写真。

『道民の醤油』も気に入りました。

あそこに居るのはタコかな?

タコ頭!

実は北海道のタコ頭は美味しいんだって。本州ではタコの種類が違うので食べない部位になるらしい。

寒い日はあったか鍋、魚のいい香りがふわ〜ん。

氷下魚(こまい)

沖縄ではコンビニの干物おつまみで売ってたっけな?ってぐらいなので、こまいの焼き魚が食べられる北海道は貴重です。

【初】ニタリ鯨

こぶたちゃんの鉄分補給にもなるし、何度か買って食べてました。

何故か『貝の様な味がする』とか謎の表現。

くじらの刺し身も沖縄では見かけません。

サンマは細くなったね〜

気候変動で激太りする日を待っています。

寒い日には鍋!

本当はニシンの刺身に合わせて増毛の国稀と行きたい所でしたが、何故か函館の酒屋では国稀(上選)は売ってない。

今年は初めてニシンの塩焼きも食べてみた!

クンクン?なにか匂うにゃん!

カンパーイ!あれ?

どこだにゃん!

クンクン?

見慣れないものがある、、、と思ったら今日は恵方巻の日だって!

食べやすいしこれでいいか!

身が繊細でふわっふわ?

子持ちニシンの卵は大きくて食べごたえあり!

プチプチ感もいい感じで、ニシンの塩焼きはハマって何度か食べた。

サクラマスのポワレっておしゃれな料理名(こぶたちゃん作)

表面がカリッと焼かれてて美味い!ワインが進む〜?

なぜか函館生活では初めてワインにハマってた。

道民のコンビニであるセイコーマートのワインが安くて旨いんです。

沖縄ではビールと泡盛なんですけどね。

似た者同士の味比べってことで、干しこまいと干し姫鱈を同時に食べてみた!

躍動感(笑)

外見は似てるけど、しっかり味が違いましたよ。

比べるとだけど姫ダラの方が繊細な味わい。

同時に比べなければ大差ないと思うかも。

そして函館で初めて知った『根ぼっけ!』

ちょっととぼけたような魚名だけど美味しいらしい、しかも値段高め。

たしかに市場とかで根ぼっけあるよ!とか声かけられたことも。(ねぼっけと言われても意味がわからなかったですが笑)

それがなんとスーパーで安く売られてた日があったので買ってみた↓

桜と露店 "函館公園" & 函館産"根ぼっけ"
"函館 桜 名所"でweb検索すると、五稜郭と函館公園がまず目に留まりますどちらかへ行ってみようと外へ出ると、青空が見えるも少し風が強かった昨日桜が揺れに揺れて、なかなかピントが合わずの場面もありましたが桜と共に海も見える函館公園へ向かって...

今まで聞いたことがなかったから、函館周辺の特産品になるのでしょう。

ほっけは北海道の沿岸では5月~7月と11月に多く採れるとの事。

つまりホッケの旬はホッケの旬は5月~12月。

ホッケの刺し身も貴重↓

行者ニンニク?にアスパラ・今が旬の野菜たち!
これは秋ではありません。春になって札幌の雪がとけて落ち葉が出現するのです!雪のおかげで保存状態も良いのか、形もはっきりした落ち葉があっちにもこっちにも(笑)後半は【初】とろみのある日本酒地物のアスパラSサイズですが、道内の厚沢部(あっさぶ)...

満腹〜?

関連記事

【札幌・ランチ】超特大!ほっけ定食 "郷土料理 こふじ"
TVや雑誌などのメディアでよく登場する札幌の建物札幌市時計台日本の北海道【札幌】旅行記の地図の15番へ大きな建物だと思っていましたが、よく目を凝らして観ていないと通り過ぎてしまいそうな建物でちょっと拍子抜け北海道の郷土料理 こふじ日本の北海...
【函館駅前・ランチ】めふん・ほっけのすり身汁・春ほっきひも等 "回転寿司 根室花まる キラリス函館店"
植物の蒸発化が活発化したのが分かる春特有のぼんやりした天候だった先日の函館函館駅前『キラリス』へ久しぶりにランチで訪れてみました回転寿司 根室花まるお目当ては地下の北海道・根室発の回転寿司店冬に訪れたきりなので、春のネタにワクワク!新生姜た...
【函館・弁天町】住宅街の中のお魚屋さんは鮮度抜群の激安価格!!"魚政商店"
函館公園から外人墓地エリアを目指し歩いた桜が見頃だった先週頭上を走るロープウェイと桜を見上げ函館山の麓から桜と町並みを見下ろし『元町公園』を通り過ぎてお目当てのカフェ『モーリエ』で、まったり住宅街の中の魚屋さんそして帰り道、驚愕のジャンボ海...
この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。