がごめ納豆・冬納豆・ゆきしずか納豆などを食べた感想6種類

🇯🇵日本・北海道の旅

まずはセイコーマートで購入した『小粒納豆』

タレ・からし付き。

セコマ納豆のこだわりと豆知識。

タレに昆布のダシも入ってるのは北海道らしくておすすめ。コンビニにしては値段が安いのにカラシつきってのがポイント高いですね。

小粒ってほどでも無い気がしたけど、北海道の納豆の粒は大きいですからね。

そう言えば北海道米でも『湯とり法』で茹でて炊いてみると、違いがあった。

もちもちしたゆめぴりかはこの方法には向きません、柔らかくなりすぎる。

ななつぼしは湯とり法に向いています?軽めに美味しいご飯を食べたい人には試す価値あり↓

九州の新米?を茹でて炊いてみた!(湯とりほう)
お米は邪道で軽くなる!(後半はパクチーで邪道)バスマティライスの時にやったように、湯とりほうという方法で日本米を茹でてみよう!まずは、福岡県産の夢つくし博多のスーパーで購入。茹で加減・硬さをチェック!美味しそうに光輝いています?米粒は箸で持...

 

がごめ昆布納豆

函館産のがごめ昆布使用!

 

左はマックスバリュの大粒、右はがごめ納豆。たしかに少し小粒です。

想像より甘くなくてタレを追加してかけた。納豆の粘りとガゴメの粘りの相乗効果を楽しめる商品で面白い。

この日はおじや!

小粒納豆ゆきしずか

つぎは、はまなすから発売のゆきしずかを使った納豆。今気がついたのですが、備長炭でまろやかにしてあったらしい。

丸大豆は道産でこだわりを感じさせます。

たいして豆の味もそんなしないし、ちょっと期待外れ。コストを抑えたと思われますがタレ、からしが無いのもマイナス点。

それがないにしても、せめて納豆自体の味をもう少し楽しみたかった。

せっかくブランド大豆なんだから。賞味期限の問題でしょうか?

次は函館のスーパー『魚長』で購入した

こだわり納豆

極小粒ミニ3

セコマはかつおを昆布の合わせダシだったのに対して、夢市場のはかつおダシです。こちらもからし付き?

にっこり!

極小のわりには大きいかも?

いただきま〜す!

普通に美味しい。

『おから』をなっとうにまぶすのもアリ!?

おからは中島廉売の豆腐屋さん(堂守豆腐店)で購入↓

【函館・中島廉売】鮮度抜群!ピチピチの刺身!"秋本鮮魚店" & 手造り!"堂守豆腐店"
電車通りの老舗蕎麦屋『まる吉』でランチの後、徒歩でテクテク10分ほど末広町の『函館まちづくりセンター』で教えて頂いた函館の魚屋さんガイドマップに"函館市民の台所"と掲載されていた興味深い商店街へ中島廉売のはじまり 始まりは昭和9年3月。当時...

ここのおからの味は独特な甘みがあって興味深い。

とうふ屋さんの寄せ豆腐は、こぶたちゃんが沖縄のゆし豆腐風にしてくれました。

さて次はおすすめ、

こだわり十穀納豆

発芽玄米やキヌアまで入っている。

大粒納豆との違い、早速食べてみましょう!

これはぷちぷち食感がたまりません!

値段もそんなに高くないしおすすめ!

次ははまなすの季節限定商品。

冬納豆

なんと下に英語の説明まで書かれてある。

このタレが特徴的だった!

ほれ!

想像を超える生姜の風味で口の中がすっきり!

納豆の関連記事

近代納豆の発祥地は、まさに北海道にあり!?半澤式納豆を食べてみた
スーパーで興味深い納豆を見つけた聞いたことがなかったけど、北海道発 半澤式納豆製法!?知識をもった人多き我帝国の現代に一藁のなっとうをたべるのは不釣合だと北大の江田半澤博士の御研究ナットー菌を使用する。半澤式の納豆は わたしの工場で造ります...
北海道で食べた納豆特集とトウキビ(とうもろこし)飯
北海道(札幌)のスーパーでは道内でしか売られてないような色んな納豆製品があります。全部食べてみよう!まず最初に、【ポン納豆】江別市のオシキリ食品から出てる商品多いです。ここでお皿に盛り付けるわけですが、うまくお皿に入らない!パッケージにはポ...
九州で納豆を味比べ全9種!四国のも
まずは九州・福岡生活で食べた納豆から!すべて初めて見る商品です。福岡ふくよか納豆(フクユタカ100%)これも美味い。粒がしっかりしている。そして粘りと風味が上品な感じ。さすが国産大豆ってところでしょうか。直後に西友の皆さんのお墨付き納豆食べ...
わらに包まれた納豆を食べてみた感想!道産パワーが凄い!
緊急事態宣言区域の解除?が発表されたようですが案の定、北海道は除外〜一番早く自粛して収束のめどたたず〜、、あ〜〜れ〜??まずはいつもよく食べている標準的な納豆から!糸ひく美味しさでおかわりー!って顔が納豆になってるじゃないか(笑)札幌のスー...
ミャンマーで見つけた納豆や過激に塩辛い料理など
とあるフォロワーさんのツイートを見てずっと気になっている食べ物があったのだ!ビルマめしNo.1第1弾は納豆。ミャンマーには日本と同じ糸引き納豆がある。ただし、発酵には稲藁では無くクワ科やチークの葉を使う。ペーガピィ(豆の発酵した物)と呼ばれ...

この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。