??モロッコ8日目・『初』グレーワイン?イワシ団子タジン鍋

🇲🇦モロッコ

赤でも白でもない『グレー』のワインが凄い!

こんなに美味しいワインが存在するとは。。。

もしモロッコに行くのなら、絶対に味わうべきものに認定!

ワインど素人でも分かる味の違いなので、超おすすめです。

アレンジ日本風料理も登場。

まずはエッサウィラのカルフールで買い物。

オリーブの種類は、トルコほどじゃないけど多い。

コリアンダーシード

日本ではみなれない名称もあった。

英語じゃないかも?

モロッコで見かける言語は、主にフランス語とアラビア語。

小さな大根とかぶ。

モロッコの人は日本の大根の大きさみたら、驚くかも(笑)

無糖のヨーグルトを買いたくて、グーグルカメラ翻訳しながら購入。

日本の無糖は味気なくて酸味があるイメージだけど、こっちのは全然味とトロミ?が違ってた。

この前、購入したトマトスープのが美味しかったので、全部買ってみようって事で、全種類制覇する予定。

これが噂のグレーワイン。

こぶたちゃんが事前ネット調べして購入。

『DOMAINE  DE  SHAHARI』

とりあえず自炊できる分ってことで、最低限のスパイスも数種類買った。

モロッコの市販のスープは、なかなかイイね。

今日は昨日開いて冷蔵庫に保存していた鰯でイワシ団子のタジンに挑戦するって!?

薬味もしっかり入れて美味しくします。

日本の鰯団子と違って、スパイスは入れるけど繋ぎは入れないんだって。

ダダダだダダダだ!

モロッコのにんにくが少し変わってるって。

ほんとだ、皮が紫色してる。

でも中はホワイト。

さあ、完成してオープン!

湯気たたってて美味しそう〜〜?

メニューなどの料理名を見るとサーディーンボールや、イワシのケフタとも言うのかな。

早速、イワシとワインも試してみよう。

本日の夕焼け。

モロッコの海沿いの町エッサウィラは、風が強くカイトサーフィンにも適しているらしい。

さあついに飲んでみたグレーワイン。

何この美味しさ!

赤ワインや白ワインと違って渋みが、ほぼない。

ワインど素人のうちらでも、わかる味の違いです。

そもそも『グレーワイン』なんて聞いたことがない。

グレーっぽい色なのでそう呼ばれるようで、ぶとうの種類の違いで完成するものらしい。

ワインの名産地ってチリだと思ってたけど、同じく寒暖差があるモロッコも相当なもんですよ。

ここをフランス人が過去に植民地化したのも、分かる気がする。

違う種類のグレーワインとも味比べ。

『SYMBOLE』も当然のように美味しい。

呑み口と後味が違うので

魚に合うワイン、甘いデザートに合うワイン、色々試してみた。

合わせ方によってはビックリするぐらい美味しくなる。

しかも、どれも一本1500円ぐらいで買いやすい値段。

でも日本じゃこんな値段では買えないはず。

モロッコ グレーワイン生活が始まりました?

グレーワインを調べてみたので追記

グレーワインとは?

グレーワインは実際のワインの種類ではない。この名前で一般に認識される特定のワインは存在しない。ワインには「グレー」を意味する「グリ」というフランス語が含まれることがあるが、これは「ピノ・グリ」(Pinot Gris)や「ピノ・グリージョ」(Pinot Grigio)といった特定のワイン種に関連している。これらはピノ種のブドウから作られるワインで、色が灰色がかったピンクをしていることからその名がついている。

ピノ・グリはフランス、特にアルザス地方でよく栽培され、ピノ・グリージョはイタリアをはじめとする他の国々でも人気がある。各地で異なるスタイルのワインが生産され、地域ごとの気候や土壌の違いが味わいに影響を与えている。それぞれ独自の風味と特徴を持ち、その地域でのワイン作りの伝統が反映されている。

この記事の内容が役に立った、面白いと思った方はSNSで共有してね。