早速おもしろ店名を発見!
パナランド『がんばる』
全然かわいくない
てんとう虫、よぼよぼ過ぎない?
大村横穴群
なにかの穴を発見!
なんとこれ
7世紀の国指定の史跡墓穴群だったんだって!
熊本県人吉市城本町、JR肥薩線人吉駅の背後の崖に築かれた横穴墓群が、大村横穴群(おおむらよこあなぐん)。阿蘇山の破滅的な大噴火で誕生した阿蘇溶結凝灰岩の崖、幅800mにわたって築かれた大規模な横穴墓群(東西2群、合計27基)で、国の史跡に指定。人吉駅から見上げることもできます。
引用 大村横穴群
と気にしながら歩いていると、何か向こうから音色が聞こえてきた。
なんだなんだ!?(笑)
【あらすじ】
お祭りの日、 相良の殿様、 城下へー。
刻の太鼓の音とともに、 からくり時計が作動し、城の一階 部分から臼太鼓踊り手達が登場。 臼太鼓の音に誘われて、相良の 殿様は庄屋どんに扮して城下見物に行くことに。
ひとよし温泉
人吉温泉で一汗流し、立ち寄った町屋では相良乙女と球磨 焼酎を楽しんで、 ごきげんでお城に帰った殿様は、 今日 一日のできごとを想い 「天晴れ」と城下を望むのでした・・・。
ほどなく音楽終了。
静けさのある人吉駅が、しばしの間にぎやかになりました。
からくり時計
Mechanism Clock
【作動時刻】
3月~10月
11月~2月
9時から18時まで
9時から18時まで (毎時間)
9時から17時まで (毎時間)
それぞれ一回の作動時間は3分10秒
ゆうぞ
人吉ィ
来てくだはんもした
おそらく(よくぞ 人吉に 来ていただきました)の意味
近くではなぜかキューピーも大活躍!
ここにも、九州の郷土玩具、きじ馬登場。

え!?つぼ八にくまモン居るんですけど?
1973年、北海道札幌の琴似という街でつぼ八は生まれました。
最初のお店はとても小さくて、わずか八坪。
畳で言うと約16畳分ほどのスペースにキッチンとカウンターがあったわけですから、狭い中でも工夫を重ねて切り盛りされていたことがわかります。
これが「つぼ八」という店名の由来にもなっています。
人吉市のスナックがありそうな通りへ。
かくれんぼビル
和田アキ子
人吉桃子
人吉桃子 700円
お菓子の香梅、副島隆会長の想いをカタチにして商品開発。絵本はユニークな形として観光パンフレットの役割を果たし、地元特産の桃(摘果桃)を素材としたお菓子と組み合わせて完成した。