観光客向けのお店も多い札幌・狸小路の飲食店は、ユニークな店名からイマドキのお店まで多様多種

その中には歴史に重みを感じる老舗の名店も存在し、創業135年というお蕎麦屋さんもその1軒
狸小路の名店
狸小路2丁目のアーケード街からほんの少し外れたビルの1階にあるお蕎麦屋さん

ランチで利用してみると感動的なお蕎麦の味で印象に残り、今回は夕暮れ時に軽く一杯のつもりで立ち寄ってみました
まるき メニュー
↑↑↑↑
お店の歴史をはじめ、メニューの掲載もあり
まるき 日本酒メニュー



オーダーしたドリンク&お料理

キレイに注がれた北海道限定サッポロクラシック

お蕎麦屋さんらしさのある器に盛られた目でも楽しめるセットは、そばがき磯辺揚げ・板わさ・自家製豆腐

美冨久酒造 (滋賀)

滋賀県産の酒造好適米「吟吹雪」を使用されいるそうで、辛口の質感がありながらもクリーミーさも持ちあわせます

天寿酒造 (秋田)

日本酒度▶ +2.5
使用原料米▶ ぎんさん100%
ぎんさんは、2013年(平成25年)に秋田県で育成されたイネ(稲)の品種。酒米の一つである「ぎんさん」で醸造した日本酒は、味が良く後味もきれいと評価されている。

爽やかでキレがあり軽快な味わい

鮮やかなピンク色からも美味しさが伝わる様に柔らかジューシー
噛めば噛むほど味わい深い逸品でもあります

こちらのお店の天ぷらがこれまた極上で、特に海老!
しかも1本からオーダーできる嬉しいシステム

秋田清酒 (秋田)
夏のお酒らしく軽快でフルーティー

“米艶 白い玉子使用”との添書き通り、一般的な玉子焼の色よりも白い仕上がり
北海道産米の卵
鶏がお米を食べることで、卵は『ふくよかで、やわらかい甘み。なめらかで、きめ細かい舌ざわり』の味覚を感じることができ、最大の魅力となっています。

美味しい玉子が老舗のお蕎麦屋さんの伝統の味と技術で焼き上げられ
文句なしの味わい
添えられた大根おろしのフォルムも目を引きますね!
利用した感想


周辺の様子

この日は夕暮れ時には少し早い17時半頃に大通公園へ

お目当てはこの時期だけの大通ビアガーデン

ところが、平日にも関わらず凄い人・人・人

11丁目会場の札幌ドイツ村から順に5丁目のサントリーガーデンまで歩くも

ちょっと利用を躊躇してしまうほどの人出

札幌だけにサッポロビヤガーデンに狙いを定めていたのですが
まいっかで撤収

方向転換し、ダメ元で『まるき』へ向かうと入店同時に席を立った先客あり!
満席の中で運良く席が確保できるというラッキー展開

札幌中心街へ出かけた当初の目的とは異なりましたが、結果的には愉しい晩酌タイムとなり上機嫌でお店を後に狸小路をぶらり

ノルベサの観覧車を眺めながらさらに進み

もう1軒探してみたいと思います ←吉田類さん風

